6月 30日 室内遊び(年少・うさぎ組) |
|
今週月曜日からプールスタートの予定が、雨降り続きでなかなか入れません。そんな雨降りの日も、子ども達は元気にお部屋で遊んでいます。 先生に絵本を読んでもらったり、英語のビデオ教材でいろんな単語を覚えたり・・・ うさぎ組さんは、お友達とジャンケンをしてつながって行く、「貨物列車」をして遊んでいました。1人から2人、2人から4人と最後はみんながつながって、うさぎ組号の完成!!「かも〜つれっしゃ、しゅっしゅっしゅ〜♪」と歌いながらお部屋の中を歩いてニコニコ。 |
|
|
|
6月 29日 お店屋さんごっこ(年長組) |
![]() |
5月27日に行われたホームカミングを経験し、子どもたちもお店やさんをすることになり、何のお店にするのか、何を作るのかを自分達で決め、活動に入りました。 ふじ組はマクドナルド、あやめ組はお寿司屋さん、さくら組はパン屋さん、たんぽぽ組は鉄板焼き屋さんが29日にオープン?? 「いらっしゃいませ?!」とみんな大張り切りです?? 年中組さんと最年少組さんもお客さんで来てくれて、とても盛り上がりました! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月 27日 絵画「表紙作り(スタンピング)」 年中・ひまわり組 |
|
今日の年中組の絵画は、一年間の絵画の時間に描いた作品を持って帰る時の表紙作り。 ボールを使って花の蜜をスタンピングをした後は、絵の具で花びらを描いたり、茎や歯を描いたり・・・ 素敵なお花畑が出来ましたね♪ |
|
|
|
6月 26日 お誕生日会 |
![]() |
|
6月生まれのお誕生会をしました。まず初めにみんなで神様にお祈りをし、園長先生より今月の聖句のお話をして頂きました。今月は年長組の先生が七夕のお話「おりひめとひこぼし」のパネルシアターをしてくれました♪そして、年長2クラスによるお歌「七夕」のプレゼントです!自分達で考えた振り付けを年少・年中組のお友達にも教えてあげ、みんなで一緒に歌い、楽しい時間を過ごしました♪ 最後に6月から最年少組に入って来たお友達と「よろしくね!」とご挨拶をしました。今月から最年少組には7人のお友達が仲間入りをして10人で保育を行っています。 ※英語のレイチェル先生も6月がお誕生日でした♪ |
|
|
|
6月 23日 プラネタリウム(年長) |
![]() |
富田林のすばるホールにあるプラネタリウムへ行きました!子ども達は席に着くと「暗くなるのかな?」と初めはドキドキしていましたが、夜空に星が光りだすと「わぁ〜!きれ〜い!」という歓声と共に、拍手が沸き上がりました。 七夕の由来や星座がわかり、子ども達は大満足な様子でした! |
|
6月 22日 交通安全教室 |
|
交通安全協会の方と、警察から婦警さんが来てくださって、交通安全教室を行いました。 色んな標識の説明をしてもらったり、ビデオを見て、道路でしてはいけない危険な事や気を付けないといけない事を確認しました。 その後は実際に道路の標識の手前で、「みぎ・ひだり・みぎ・・・」と確認をしてから進んだり、信号が青になったら左右の確認をして、しっかりと手をあげて横断歩道を渡る練習をしました。 お家でもお子様と一緒に、再確認をして道路を歩く練習をしてみてくださいね。 |
|
|
|
6月 20日 ベビーCLUB(ぴよぴよクラス) |
|
今日のぴよぴよクラスには、新しいお友達がたくさん来てくださいました。みんなで季節の歌「あめふりくまのこ」や「かたつむり」を歌ったり、「いないいない ばあ」の大型絵本を見た後は、「おばけふうせんづくり」 ふうせんを膨らませて、一緒にお子様と遊んでから、ペたぺた目や手を貼ったり、顔を描いたり・・・おうちでも遊んでくださいね♪ 今月は27日(火)もぴよぴよクラスがありますので、まだ今月参加されていない方は是非遊びに来てくださいね!!来月のご予約もお待ちしています。 |
|
|
|
6月 20日 絵画(年長・さくら組) |
![]() |
先日行った「じゃがいもほり」の絵を、コンテと絵具を使って描きました。じゃがいもほりの時の土の感触や、におい、じゃがいもの手触りなど話し合いからイメージを膨らませて、まずはコンテで手や足を真っ黒にしながら土を塗り込んでいきます。 土を塗れたら絵の具を使ってじゃがいもを筆で描いていきます。保育室に本物のじゃがいもを置いて、実際に触って完食や形を確かめてから描いていきました。 |
|
6月 19日 わくわくキッズ |
![]() |
今月2回目のわくわくキッズにも、暑い中たくさんのお友達が遊びに来てくれましたよ。イタズラをするばいきんまんに、みんなで作ったパペット「ちびっこアンパンマン」で応戦!!お友達と人形劇にも参加しました。最後の「アンパンチ!」も大きな声が出ていましたね。みんなの小さなお手手にぴったりのアンパンマン人形。手袋の色を変えるとばいきんまんやメロンパンナちゃんなど、アレンジもできます!お家でも作ってみてはいかがでしょうか? 次回は「わくわく絵の具遊び&水遊び」。ドキドキ初めての絵の具に挑戦です!魚つりゲームなど、水を使って遊ぶコーナーもありますよ!汚れても良い服装に加え、タオルやお着替えも持ってきてくださいね!元気なお友達に会えるのをスタッフ一同心よりお待ちしています。 |
|
|
|
|
6月 16日 体操(年長・ふじ 組) |
![]() |
今日は6人組の技、UFO、ジャンボジェット、ピラミッドの練習をしました。。 先生の「立ちます!」「すわります!」の掛け声に「はいっ!!」と大きな声で返事をして、素早く動けるようになりました。 組体操の技は友達を支えたり、力が必要なのでお話をせずにしっかりと先生の話に耳を傾けてかっこいいお顔でみんな頑張っていました。 |
|
|
|
6月 15日 歯科検診 |
|
先週は歯科指導で、正しい歯の磨き方を教えていただきましたが、今日はかかりつけの歯医者さんに来ていただいて 歯科検診。 歯科検診が初めての小さいお友達も、ちょっとドキドキしながら上手に順番を待って大きなお口を「あ〜ん!」と開けて見てもらいました。 これからも健康で丈夫な歯でいられるように、しっかり歯磨きをしましょうね。 |
|
|
|
6月 14日 体操(年少組) |
![]() |
6月からコスモスポーツクラブから来てくださっている嶋瀬先生の体操が始まりました。 今月はみんなでかけっこをしたり、鬼ごっこで逃げてお家の中に入ったり、遊びを通してお友達や先生との関わりを楽しみます。 |
|
|
|
2号・1号ホームクラスの様子 |
![]() |
4月のこども園化に伴い、午後2時(3時)以降「2号認定の保育及び、1号認定ホームクラス」を学年ごとに分かれた保育室で実施しています。 活動の内容は、月ごとでテーマが決められ学年ごとに活動を取り組んでいます。 4月・・・「慣れる」自由に遊びながら新しい環境に慣れる。 5月・・・「動く」サーキットやバルーンなどの運動遊びを楽しむ。 6月・・・「作る」絵画造形活動を通して作る楽しさを知る。など その他、おやつの時間や自由遊びを楽しみながら保護者の方のお迎えを待ちます。小さいお友達はお昼寝をすることもあります。 今後、ホームページの「今日の幼稚園」「保護者専用ページ」でも子供たちの様子をお知らせしていきたいと思っておりますので、お楽しみに! |
|
|
|
6月 13日 絵画(年少組) |
![]() |
園生活にも慣れ、6月から年少組も絵画の時間がスタートしました. 今月のねらいは「遊びを通して素材や用具の使い方に慣れ、活動を楽しむ。」今日は先週に続いてクレパスを使いました。 画用紙の下にあるスイッチをポンっと押したらクレパスでぐるぐるお洗濯。いろんな色の洗濯ものがきれいに洗えましたね♪ |
|
|
|
6月 13日 ベビーCLUB(こっこクラス) |
今日のこっこクラスは19人のお友達が遊びに来てくれました。今月は「おばけふうせん作り」。 ふうせんを膨らませて遊んだ後は手や目をぺたぺた貼ったり、マジックで口を描いたり・・・それぞれ個性豊かな可愛いおばけふうせんが出来上がりました。 今月21日(水)のこっこクラスもまだ少し空きがありますので、参加されていない方はぜひ幼稚園ホームページよりご予約の上、遊びに来てくださいね♪ |
|
|
|
|
6月 9日 わくわくキッズ |
![]() |
6月のわくわくキッズは「みんなで作ろう!アンパンマン人形♪」。お誕生会の後に始まったアンパンマンの人形劇に、お友達も小さなアンパンマン人形を作って参加しました。イタズラをしてしまったバイキンマンとも仲直り。作った人形は大人も手にはめることができますので。お家でも遊んで下さいね。 7月は「わくわく絵の具遊び&水遊び」です。当日は汚れても構わない服装で来てくださいね!定員にはまだ余裕があります。たくさんのご予約お待ちしています。 |
|
|
|
6月 9日 じゃがいもほり |
![]() |
昨年度末に自分たちで植えたじゃがいもの苗が大きく育って、みんなでじゃがいもほりに行ってきました。いつもじゃがいもの水やりやお世話をしてくださっている地元の方たちに手伝っていただいて、それぞれ持ってきたしゃもじでおいもをほりました。 小さい赤ちゃんじゃがいもや大きいじゃがいもに子ども達の目もキラキラ・ワクワク♪ じゃがいもほりの後はグラウンドに咲いてるお花を摘んだり、遊具で遊んだり・・・ みんなが持って帰ったじゃがいもは何に変身したのかな? |
|
|
|
|
|
|
6月 8日 花の日のプレゼント |
![]() |
6月の第2日曜日は「花の日」です。19世紀ごろアメリカの牧師が子どもたちが信仰生活に入るために特別礼拝を行ったのが始まりで、子どもたちが花のようにすくすくと育つことを願って祝福を祈ったことからこの日を「花の日」として、教会や園で礼拝が行われるようにれるようになりました。 それに因んで、年長組が幼稚園を代表して日ごろお世話になっている方や近所の公共施設、福祉施設へ、感謝の気持ちとして子ども達が作った手作りの花束カードを届けに行きました。 花束カードを受け取ってくれる皆さんの笑顔に、子ども達も職員も心温まり癒された一日でした。 「いつまでも のこるものは しんこうと きぼうとあいです Tコリント 13:13」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月 6日 絵画(最年少組) |
6月から最年少と年少組の絵画も始まりました。雨がよく降る梅雨の季節ですが、ぴょんぴょん元気なかえるさん、お天気の良い日ばかりでちょっと元気がありません・・・ みんなで雨を降らせてかえるさんに喜んでもらおうと、シールの雨を画用紙に降らせていきました・・・ 小さい雨つぶや大きな雨つぶ。子ども達によって絵の中にシールを貼っていく子、かえるさんやかたつむりの上に貼る子とそれぞれの個性が出た作品が仕上がりました。 みんながたくさん雨を降らせてくれたおかげで、かえるさんもぴょんぴょん元気になりましたね!! ※シールを一生懸命貼っている様子は保護者専用ページをご覧ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
6月 6日 ベビーCLUBイベント「子育てハッピーセミナー」 |
![]() |
今年度最初のベビーCLUBイベントに認定子育てハッピーアドバイザーの資格を持つ、土居裕美(どいひろみ)先生を講師にお迎えして、「子育てハッピーセミナー」を開催しました。 ご自身の子育て中に、「子育てハッピーアドバイス」という本に出会って、著者 明橋大二(あけはしだいじ)先生のアドバイザー養成講座を受講されました。 頑張りすぎてしんどくなってしまったり、初めての子育てに不安になってしまったり・・そんなお母さんに心のねじをゆるめてゆっくり、ほっこりしてもらえるお話をして頂きました。 お話の後は、落花生に顔を描いて、メモクリップを作って頂きましたが、お父さんは眼鏡をかけていたりそれぞれ家族の温かさが伝わってくる可愛い作品が出来上がりました。 子育て中のお母さんはもちろん、お子さんが大きくなって子育てにひと段落した方にも、おじいちゃんおばあちゃんにも、普段保育をしている先生にも、いろんな方に聞いていただきたい内容でした。 子どもが大好きなお母さんがいつもキラキラ笑顔でいられるように、私たちもサポートして行きたいと思います。 土居裕美先生のブログ、『このみのブログ』はこちらです。 ↓↓↓ https://ameblo.jp/konomisweet/ 次回のベビーCLUBイベントは8月29日(火)に「ベビーマッサージ」を企画しています。また詳細は日にちが近づきましたら、ホームページ・メールにてお知らせいたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月 6日 歯科指導 |
園児たちが健康な強い歯でいられるよう、歯科衛生士さんに指導をして頂きました。うがいの仕方や、歯の模型を使って正しい歯の磨き方をわかりやすく教えて頂きました。年長組は6才臼歯のお話を聞きました。 そして、歯科衛生士さんと「おやつは1日1回」「しっかり歯磨きをする」「よく噛んで食べよう」の3つのお約束をしました。普段の歯磨きや食生活の大切さを改めて感じた1日となったことでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
6月 2日 礼拝(年少・最年少組) |
|
5月から年少・最年少組の礼拝が始まっています。毎週金曜日、澤田園長先生が神さまのお話をしてくれるのを子ども達も楽しみにしています。 今日は聖書の一番最初。「初めに、神は天地を創造された。〜創世記1:1」を読んでくださいました。「みんなの手も足も、空も動物も、お口に入る美味しい食べ物もみんな神さまが作って下さったんですよ。」と、布絵本などを使ってお話してくださいました。 いつも園長先生と一緒に神さまのお話をしに来てくれるレッドちゃんが今日はいません・・・どうやらホームカミングに遊びに来て疲れてしまったようです。また来週はきっと来てくれると思いますよ、楽しみですね。 |
|
|
|
|
|
|
6月 1日 体操(最年少組) |
最年少組の体操がスタートしました。新しいお友達も3人増えてにぎやかになりましたね。 初めての体操は座り方から。足をお山にして体操座りをする時は、手をがっちゃんとお膝の下でカギをかけます。 他にも、バナナに変身して柔軟体操をしたり、身体をぺったんと足にくっつけたり、楽しく体を動かしていました。 |
|
|
|
|
6月 1日 朝のマラソンがスタートしました♪(年少) |
![]() |
今日から年少組さんの朝のマラソンがスタートしました!!お天気の良い日は毎日、外遊びの後そのまま園庭をマラソンしてからお部屋に入ります。 朝、走ったり体を動かすことで、体力がつくことはもちろん、集中力も養われるそうです。 |
|